x image
facebook image
insta image

AUTOBACS GPR KARTING SERIES第9戦・第10戦APG大会

■開催日:11月11〜12日 ■開催地:オートパラダイス御殿場小山町大御神サーキット ■オーガナイザー:(有)サンアイプロジェクト ■プロモーター:GPR ■天候:曇り Photo&Report:藤原浩(本誌)
Placeholder image

初年度のGPR全日程を終了!
ファーストチャンピオン誕生!!

今年から始まった新しい転戦型カートレースシリーズ、AUTOBACS GPR KARTING(オートバックス・ジーピーアール・カーティング)の最終ラウンドとなる第9&10戦が、11月11〜12日に静岡県・オートパラダイス御殿場で開催。すでにチャンピオンが決したカデットクラスを除く3クラスは今大会が最終決戦となり、初代チャンピオンの座を巡って熱い戦いが繰り広げられた。

土曜日、朝のうちは雨が残り路面が濡れた状態。雨はやんでも、今度は気温がぐっと下がった影響もあってか路面はなかなか乾かず、午後の後半セッションになってようやくスリックタイヤで走れるか? といったコンディションとなった。 一夜明けた日曜日も気温は低かったが、路面はようやく回復、全セッションがスリックタイヤでのレースとなる。  

激戦の結果、タイトルはジュニア:酒井龍太郎、OK:鈴木斗輝哉、シフター:安堂祐が獲得、すでにタイトルを決めていたカデットの森谷永翔とともにシリーズ表彰で記念撮影、記者会見等が行われた。

また、GPR独自に設定されるチームランキングはカデット:ERS with SACCESS、ジュニア:ミツサダPWG RACING、OK:K.SPEED WIN、シフター:TONYKART RTJがそれぞれチャンピオンを獲得。

なお、大会期間中にJAFより来季の全日本選手権日程の公示があり、GPRのOKクラスが全日本選手権へ、ジュニアとカデットはジュニア選手権として開催されることになる。日程、コースは下記の通り。

2024全日本選手権OK部門&ジュニア選手権(GPR)
■第1戦/第2戦:4月20〜21日
モビリティリゾートもてぎ北ショートコース
■第3戦/第4戦:6月8〜9日
フェスティカサーキット瑞浪
■第5戦/第6戦:7月13〜14日
鈴鹿サーキット南コース
■第7戦/第8戦:9月7〜8日
オートパラダイス御殿場小山町大御神サーキット
■第9戦/第10戦:10月12〜13日
鈴鹿サーキット南コース
※FS-125/FP-3/EV部門は別途掲載します。

オーケークラス
鈴木斗輝哉が
初代OK王座を獲得!


今大会を迎えた時点でタイトル争いに残っているのはランキングトップの鈴木斗輝哉と2位の吉田馨。ただし、吉田は今大会を連勝することが最低条件で、さらに鈴木がほぼノーポイントに終わらなければ逆転できない厳しい状況となる一方で、鈴木は少しでも加算すれば、自力でのタイトル獲得となる。

1グループで行われたタイムトライアルは、鈴木がトップタイムをマークし、PPポイントの1Pを獲得する。

第9戦決勝、スタート直後に2番グリッドスタートの菊池貴博と3番グリッドスタートの熊谷憲太が接触しストップ。そのままリタイアとなる。トップは鈴木、2番手には三村壮太郎が続くが、その三村をかわし中井陽斗が2番手を奪う。

トップの鈴木は快調なペースで周回を重ねていくと、リードを大きく広げて独走。2番手中井の後方には落合蓮音が迫り、17周目に逆転に成功する。

鈴木は24周一度もトップを譲ることなく独走で5連勝を獲得すると、同時に今季のシリーズチャンピオンを獲得した。2位に落合、3位に中井が入った。

続く第10戦。第9戦のファステストアップ順に並ぶグリッドでは、朝のTTを走れずにタイヤが残っていた加納康雅がファステストラップをマークしておりPPを獲得。鈴木は2番手、タイトル争いには敗れたものの一矢報いたい吉田が4番手からのスタートとなる。

今回は1コーナーでの混乱はなくきれいに抜けた集団だったが、直後の4コーナーで加納がストップ。再スタートこそ切るがあわや周回遅れとなる大きな遅れとなった。 これでトップに立った初参戦の中野駿太が序盤にレースを引っ張っていく。

5周目、中野に変わって吉田が先頭へ。そのまま集団を抜け出していくが、14周目に鈴木が2番手に浮上、徐々に吉田との間隔を縮めていくと18周目の3コーナーでインに飛び込み逆転に成功。さらに熊谷憲太も吉田をかわし2番手、中野も3番手まで戻ってきた。

トップの鈴木はそのままチェッカーを受けるがプッシングによって3秒加算で降格。かわって熊谷が2勝目をマーク、中野が2位、3位に菊池となった。

Placeholder imagePlaceholder image
▲第9戦優勝で10戦中5勝としチャンピオンを獲得した鈴木斗輝哉

Pick up PHOTO
Placeholder image

▲繰り上がりながらも最終戦を勝利で締めくくった熊谷憲太

Placeholder image

▲タイトル争いに残っていた吉田馨。第10戦では意地を見せるトップ走行

Placeholder image

▲第9戦で自己最高位の2位を獲得した落合蓮音

Placeholder image

▲中井陽斗は第9戦3位獲得で昨年の悔しさを多少なりとも晴らしたか

Placeholder image

▲第10戦でトップも走ったスポット参戦の中野駿太は2位獲得

Placeholder image

▲第9戦を走れなかった菊池貴博が第10戦では雪辱の3位を獲得


Placeholder image
OK第9戦(19台)
Pos. No. Driver Team
1 7 鈴木斗輝哉 K. SPEED WIN
2 11 落合蓮音 YAMAHA MOTOR FB
3 31 中井陽斗 TEAM EMATY
4 29 三村壮太郎 RosaDragoCORSE
5 32 岸 風児 MOMOX KART RACING
6 25 金子 修 TEAM WOLF
7 67 田中照久 GLEATEQ Motorsports
8 12 加納康雅 YAMAHA MOTOR FB
9 24 佐々木大樹 Vitec Racing
10 99 中野駿太 Racing Square GEN


OK第9戦(19台)
P. No. Driver Team Frame Engine Tyre Q.P.
1 7 鈴木斗輝哉 K. SPEED WIN EKS TM DL 37.531 1
2 11 落合蓮音 YAMAHA MOTOR FB EXPRIT TM DL 37.719 4
3 31 中井陽斗 TEAM EMATY CL TM DL 37.913 10
4 29 三村壮太郎 RosaDragoCORSE RosaDragoCORSE TM DL 37.752 5
5 32 岸 風児 MOMOX KART RACING KR TM DL 37.830 6
6 25 金子 修 TEAM WOLF CRG TM DL 37.858 8
7 67 田中照久 GLEATEQ Motorsports GLEATEQ TM DL 37.980 14
8 12 加納康雅 YAMAHA MOTOR FB EXPRIT TM DL NoTime 20
9 24 佐々木大樹 Vitec Racing TONY KART TM DL 37.900 9
10 99 中野駿太 Racing Square GEN KOSMIC TM DL 37.983 15



Placeholder image
●OK第10戦(19台)
Pos. No. Driver Team
1 89 熊谷憲太 PONOS HIROTEX RACING
2 99 中野駿太 Racing Square GEN
3 27 菊池貴博 K. SPEED WIN
4 7 鈴木斗輝哉 K. SPEED WIN
5 16 鈴木恵武 YAMAHA MOTOR FB
6 5 吉田馨 Drago CORSE
7 25 金子 修 TEAM WOLF
8 32 岸 風児 MOMOX KART RACING
9 29 三村壮太郎 RosaDragoCORSE
10 55 藤井翔大 K. SPEED WIN


●OK第10戦(19台)
P. No. Driver Team Frame Engine Tyre Q.P.
1 89 熊谷憲太 PONOS HIROTEX RACING KR TM DL NoTime 18
2 99 中野駿太 Racing Square GEN KOSMIC TM DL 37.694 5
3 27 菊池貴博 K. SPEED WIN CRG TM DL NoTime 17
4 7 鈴木斗輝哉 K. SPEED WIN EKS TM DL 37.585 2
5 16 鈴木恵武 YAMAHA MOTOR FB EXPRIT TM DL NoTime 20
6 5 吉田馨 Drago CORSE RosaDragoCORSE TM DL 37.694 4
7 25 金子 修 TEAM WOLF CRG TM DL 37.861 12
8 32 岸 風児 MOMOX KART RACING KR TM DL 37.712 7
9 29 三村壮太郎 RosaDragoCORSE RosaDragoCORSE TM DL 37.758 8
10 55 藤井翔大 K. SPEED WIN DragoCORSE TM DL 37.833 11


シフタークラス
「黒船」デビッド・ビターレスが2連勝!
タイトルは安堂祐が獲得!


ギアボックスカートのシフタークラス。普段はシフターカテゴリーのレース開催がないAPGなので、多くの選手にとって初めてのコースとなる。

その条件で、金曜・土曜と不順な天候に悩まされ、ドライタイヤでの走行がないまま決勝日を迎えた。  

タイトル争いは安堂祐をトップに、東拓志、丸山陽平の三つ巴の戦い。自力での可能性を持っているのは安堂のみで、東はこれまでコンスタントにポイントを重ねたこともあり、2位以上が必須。そして丸山は東と比較すれば逆転の可能性を多く残していた。  

タイムトライアルでトップタイムをマークしたのは、イタリアRokファイナルにも出場した冨田星羅。2番手には井出七星翔、3番手に今大会再注目のデビッド・ビターレス。

ビターレスは、トニーカートワークスチームに所属した経歴を持ち、当時KZクラスでも活躍。今季はチームに帯同しアドバイザーを務めていたが、満を持しての参戦となった。  

第9戦スタート。高ダッシュを見せたのはPP冨田。2番手に井出が続くも、すぐにビターレスが逆転する。一時、リードを広げていた冨田だが、終盤に向けてジリジリとビターレスが接近、そして12周目に逆転。

トップに立ったビターレスは冨田を突き放して独走に持ち込んでいくと、そのまま逃げ切って貫禄の優勝。2位に冨田、3位に井出が続き、5位に入った安堂がシリーズチャンピオンを獲得した。  

第10戦ではPPスタートのビターレスが好ダッシュ。2番手には冨田が続くが、序盤のビターレスのペースがよく、リードを広げていく。冨田の後方には、スタートでやや遅れた松本拓海がつけるも、更に後方から岩崎有矢斗がポジションを上げ、松本に襲いかかる。  

上位2台が単独での周回となるなか、3番手争いは岩崎が逆転して決着。ビターレスが実力を発揮して2連勝でチームタイトルをもたらし、2位に冨田、3位岩崎となった。


Placeholder imagePlaceholder image
▲今大会、表彰台獲得はならなかったが、安堂祐がタイトルを獲得

Pick up PHOTO
Placeholder image

▲まさに衝撃的な強さを見せたデビッド・ビターレスが連勝

Placeholder image

▲第9戦では3位表彰台を獲得した井出七星翔。来年の飛躍に期待がかかる

Placeholder image

▲連勝こそならなかったが、第10戦3位で存在感を示した岩崎有矢斗


Placeholder image

●Shifter第9戦(12台)
Pos. No. Driver Team
1 52 デビッド ビダーレス TONYKART RTJ
2 66 富田星羅 KP BUZZ
3 35 井出七星翔 RCイデアぴぃたぁぱん
4 29 松本拓海 ERS with SACCESS
5 5 安堂 祐 APSPEED wirh SOVLA
6 7 岩崎有矢斗 TONYKART RTJ
7 26 丸山陽平 HRT
8 17 島 弘光 KP BUZZ
9 2 東 拓志 NEXT-ONE Racing
10 22 佐藤奨二 TOKAIDENSO-DSM


●Shifter第9戦(12台)
Pos. No. Driver Team Frame Engine Tyre Q.P.
1 52 デビッド ビダーレス TONYKART RTJ KOSMIC VORTEX Rok 38.209 3
2 66 富田星羅 KP BUZZ TONY KART VORTEX Rok 38.032 1
3 35 井出七星翔 RCイデアぴぃたぁぱん Crocpromotion VORTEX Rok 38.208 2
4 29 松本拓海 ERS with SACCESS PAROLIN VORTEX Rok 38.325 4
5 5 安堂 祐 APSPEED wirh SOVLA Rosa Drago Corse VORTEX Rok 38.383 6
6 7 岩崎有矢斗 TONYKART RTJ TONY KART VORTEX Rok 38.442 8
7 26 丸山陽平 HRT KOSMIC VORTEX Rok 38.340 5
8 17 島 弘光 KP BUZZ CRG VORTEX Rok 38.438 7
9 2 東 拓志 NEXT-ONE Racing KOSMIC VORTEX Rok 38.600 10
10 22 佐藤奨二 TOKAIDENSO-DSM LN KART VORTEX Rok 38.509 9



Placeholder image

●Shifter第10戦(12台)
Pos. No. Driver Team
1 52 デビッド ビダーレス TONYKART RTJ
2 66 富田星羅 KP BUZZ
3 7 岩崎有矢斗 TONYKART RTJ
4 29 松本拓海 ERS with SACCESS
5 26 丸山陽平 HRT
6 35 井出七星翔 RCイデアぴぃたぁぱん
7 5 安堂 祐 APSPEED wirh SOVLA
8 17 島 弘光 KP BUZZ
9 2 東 拓志 NEXT-ONE Racing
10 8 小林弘直 HRT


●Shifter第10戦(12台)
Pos. No. Driver Team Frame Engine Tyre Q.P.
1 52 デビッド ビダーレス TONYKART RTJ KOSMIC VORTEX Rok 38.070 1
2 66 富田星羅 KP BUZZ TONY KART VORTEX Rok 38.153 2
3 7 岩崎有矢斗 TONYKART RTJ TONY KART VORTEX Rok 38.350 8
4 29 松本拓海 ERS with SACCESS PAROLIN VORTEX Rok 38.189 3
5 26 丸山陽平 HRT KOSMIC VORTEX Rok 38.190 4
6 35 井出七星翔 RCイデアぴぃたぁぱん Crocpromotion VORTEX Rok 38.329 6
7 5 安堂 祐 APSPEED wirh SOVLA Rosa Drago Corse VORTEX Rok 38.209 5
8 17 島 弘光 KP BUZZ CRG VORTEX Rok 38.330 7
9 2 東 拓志 NEXT-ONE Racing KOSMIC VORTEX Rok 38.540 10
10 8 小林弘直 HRT KOSMIC VORTEX Rok 38.797 11


ジュニアクラス
最後までもつれたタイトル争いは
酒井龍太郎がV!


X30Jrによるジュニア部門。このクラスもまだチャンピオンは決しておらず、最終ラウンドを迎えた時点で3人にタイトル獲得のチャンスが残されていた。

ランキングトップは関口瞬で今回からエマティに移籍しての参戦だ。ただし、隠れランキング1位とも言えるのが、ランキング2位の酒井龍太郎。酒井は夏のもてぎ大会を負傷欠場していることから、今大会での獲得ポイントがほぼ有効ポイントとして上積みされるため、唯一自力でタイトル決定の可能性を持つ選手となる。

もうひとり、逆転にかけるのが3位の澤田龍征だが、両レースで最低でも4位以上が必須と、条件的には厳しい立場だ。

タイムトライアルは、酒井が2番手をコンマ3秒引き離すトップタイムをマーク。2番手に坂野太絃、3番手に澤田、関口4番手と続く。

第9戦の決勝、好スタートで飛び出したのは酒井。2番手に関口、澤田、坂野と続く。 トップの酒井は序盤からペースアップすると、関口以下を引き離していく。

関口も単独走で酒井を追うが、中盤以降はペースが拮抗、両者の間隔は固定されていく。 後方では澤田と坂野が3番手争いを見せ、14周目に坂野が3番手に上がって決着。

レースは酒井が逃げ切り、5連勝で自身のキャリア100勝目を獲得。関口は2位、3位に坂野となった。

この結果、酒井がタイトルに王手をかけたものの、関口も第10戦で2位以上に入ればわずかに可能性が生まれる状況で最終戦へ。

第10戦最終戦のPPは酒井。関口は2列目4番手からのスタートとなる。スタートは酒井が無難に決め、ホールショットからレースを引っ張っていく。

関口も3周目には坂野をかわして2番手に上がるも酒井を追うペースはなかった。その関口を坂野は逃さない。8周目で関口をかわして2番手に復帰していったのだ。

以降は関口に逆転を許さずに2番手で周回を重ねていく坂野。そしてトップ酒井は第9戦同様に独走でチェッカーを受け、6連勝を飾るとともにチャンピオンも獲得。2位は自己最高位となる坂野、3位に関口が続いた。

Placeholder imagePlaceholder image
後半戦から怒濤の6連勝をかざり、欠場のハンディを跳ね飛ばした酒井龍太郎が初代チャンピオンへ

Pick up PHOTO
Placeholder image

ランキングトップで最終戦を迎えた関口瞬だったが、タイトルには届かず

Placeholder image

走りなれたAPGで飛躍した坂野太絃は2レースとも表彰台を獲得する活躍

Placeholder image

澤田龍征は両レースとも4位でタイトル獲得はならず


Placeholder image

●Junior第9戦(19台)
Pos. No. Driver Team
1 44 酒井龍太郎 ミツサダPWG RACING
2 58 関口 瞬 TEAM EMATY
3 88 坂野太絃 KP BUZZ
4 39 澤田龍征 LUCE MOTOR SPORTS
5 93 松尾柊磨 brioly racing
6 28 松居寿來 K.SPEED WIN
7 17 楠本心真 ERS with SACCESS
8 79 中里豪太 BEAR RACING
9 82 タン シズアン Xin Gang Racing
10 29 大津龍星 K.SPEED WIN


●Junior第9戦(19台)
Pos. No. Driver Team Frame Engine Tyre Q.P.
1 44 酒井龍太郎 ミツサダPWG RACING TONY KART IAME DL 41.422 1
2 58 関口 瞬 TEAM EMATY EXPRIT IAME DL 41.820 4
3 88 坂野太絃 KP BUZZ KR IAME DL 41.726 2
4 39 澤田龍征 LUCE MOTOR SPORTS KR IAME DL 41.807 3
5 93 松尾柊磨 brioly racing CRG IAME DL 42.091 10
6 28 松居寿來 K.SPEED WIN Crocpromotion IAME DL 41.973 7
7 17 楠本心真 ERS with SACCESS TONY KART IAME DL 41.931 5
8 79 中里豪太 BEAR RACING PAROLIN IAME DL 41.970 6
9 82 タン シズアン Xin Gang Racing KOSMIC IAME DL 42.166 11
10 29 大津龍星 K.SPEED WIN DragoCORSE IAME DL 42.174 13



Placeholder image
●Junior第10戦(19台)
Pos. No. Driver Team
1 44 酒井龍太郎 ミツサダPWG RACING
2 88 坂野太絃 KP BUZZ
3 58 関口 瞬 TEAM EMATY
4 39 澤田龍征 LUCE MOTOR SPORTS
5 28 松居寿來 K.SPEED WIN
6 17 楠本心真 ERS with SACCESS
7 22 須藤虹富 brioly racing
8 82 タン シズアン Xin Gang Racing
9 29 大津龍星 K.SPEED WIN
10 10 元田心絆 APSPEED with SOVLA


●Junior第10戦(19台)
Pos. No. Driver Team Frame Engine Tyre Q.P.
1 44 酒井龍太郎 ミツサダPWG RACING TONY KART IAME DL 41.252 1
2 88 坂野太絃 KP BUZZ KR IAME DL 41.516 2
3 58 関口 瞬 TEAM EMATY EXPRIT IAME DL 41.596 4
4 39 澤田龍征 LUCE MOTOR SPORTS KR IAME DL 41.546 3
5 28 松居寿來 K.SPEED WIN Crocpromotion IAME DL 46.674 15
6 17 楠本心真 ERS with SACCESS TONY KART IAME DL 46.694 16
7 22 須藤虹富 brioly racing EXPRIT IAME DL 42.052 12
8 82 タン シズアン Xin Gang Racing KOSMIC IAME DL 41.873 6
9 29 大津龍星 K.SPEED WIN DragoCORSE IAME DL 42.039 11
10 10 元田心絆 APSPEED with SOVLA DragoCORSE IAME DL 43.339 14


カデットクラス
チャンピオン森谷がシーズン6勝!
最後は横山輝翔が意地を見せ、
揃ってカデット卒業へ!


前回瑞浪大会の結果で、すでに森谷永翔がチャンピオンを決めているカデットクラス。森谷が、さらに勝ち星を伸ばすのか、それともAPGに強い選手を中心に一矢報いることができるのか。

今回はランキング3位につけていた松尾柊磨が一足早くジュニアクラスへとステップアップしたため、ランキング3位を巡る戦いも注目された。

T.T.トップタイムは中野貴介が獲得。今季、幾度も表彰台に立つ中野だけに初優勝が欲しいところだ。2位には飯田一仁、3位森谷、4輪脱輪でベストタイム抹消された横山輝翔が4番手で続いた。

第9戦決勝は中野が好スタートを切るも、すぐに森谷が逆転。さらに3周目には横山がトップを奪ったことで、横山を先頭に森谷、中野、飯田と続くトップグループとなる。

序盤は横山と森谷がやや抜け出したかに見えたのだが中盤には再び中野も追いついて三つ巴のバトルに。

終盤になると3台のバトルが激化し、15周目には森谷がトップに浮上。その後方で横山と中野が競り合う間に、やや抜け出すことに成功した森谷が残りの1周半を逃げ切ってシーズン6勝目を獲得した。


続く第10戦ではPPスタートの横山が盤石のレースを見せた。スタートを決めると、以降はトップを譲ることなく周回。2番手争いは序盤は中野、その後森谷、飯田とグループの先頭が変わりながら周回を消化していく。

終始トップを走り続けた横山は、終盤に飯田以下2番手グループの接近はあったものの、最後まで先頭を守りきりチェッカー。森谷に一矢報いる優勝で今季を締めくくった。 2位には飯田、3位は中野が連続表彰台を獲得。森田は4位フィニッシュとなった。

チャンピオンの森谷、横山と次々とカデット卒業を宣言した今大会。来シーズンはジュニアクラスへステップアップするといい、勢いのある選手が加わるジュニアクラスが楽しみなところでもある。

Placeholder imagePlaceholder image
▲今季6勝=勝率6割を達成した森谷永翔が初代チャンピオンとして歴史に名を刻む

Pick up PHOTO
Placeholder image

▲第10戦ではスタート前から自信を持っていたという横山輝翔が優勝

Placeholder image

▲チームに地元であるAPGで光る走りをせた飯田一仁が最高位の2位へ

Placeholder image

▲通算5回目の表彰台獲得となった中野貴介がランキング3位でシーズンを終了

Placeholder image
●Cadets第9戦(16台)
Pos. No. Driver Team
1 8 森谷永翔 ERS with SACCESS
2 98 横山輝翔 PONOS HIROTEX RACING
3 64 中野貴介 LUCE MOTOR SPORTS
4 11 飯田一仁 TAKAGI PLANNING
5 21 林 樹生 APSPEED with SOVLA
6 89 北中一季 PONOS HIROTEX RACING
7 14 新橋 武 Sigma Racing
8 36 赤池凛翔 G.R.G with HIGUCHI
9 17 島津舞央 ERS with SACCESS
10 31 山崎永路 brioly racing


●Cadets第9戦(16台)
Pos. No. Driver Team Frame Engine Tyre Q.P.
1 8 森谷永翔 ERS with SACCESS PAROLIN YAMAHA DL 45.798 3
2 98 横山輝翔 PONOS HIROTEX RACING KR YAMAHA DL 45.808 4
3 64 中野貴介 LUCE MOTOR SPORTS PAROLIN YAMAHA DL 45.683 1
4 11 飯田一仁 TAKAGI PLANNING DAP YAMAHA DL 45.743 2
5 21 林 樹生 APSPEED with SOVLA Falcon YAMAHA DL 45.844 5
6 89 北中一季 PONOS HIROTEX RACING KR YAMAHA DL 46.045 7
7 14 新橋 武 Sigma Racing Crocpromotion YAMAHA DL 46.024 6
8 36 赤池凛翔 G.R.G with HIGUCHI Falcon YAMAHA DL 46.061 9
9 17 島津舞央 ERS with SACCESS Falcon YAMAHA DL 46.130 10
10 31 山崎永路 brioly racing PAROLIN YAMAHA DL NoTime 16


Placeholder image
●Cadets第10戦(16台)
Pos. No. Driver Team
1 98 横山輝翔 PONOS HIROTEX RACING
2 11 飯田一仁 TAKAGI PLANNING
3 64 中野貴介 LUCE MOTOR SPORTS
4 8 森谷永翔 ERS with SACCESS
5 14 新橋 武 Sigma Racing
6 21 林 樹生 APSPEED with SOVLA
7 17 島津舞央 ERS with SACCESS
8 89 北中一季 PONOS HIROTEX RACING
9 36 赤池凛翔 G.R.G with HIGUCHI
10 31 山崎永路 brioly racing


●Cadets第10(16台)
Pos. No. Driver Team Frame Engine Tyre Q.P.
1 98 横山輝翔 PONOS HIROTEX RACING KR YAMAHA DL 45.640 1
2 11 飯田一仁 TAKAGI PLANNING DAP YAMAHA DL 45.799 4
3 64 中野貴介 LUCE MOTOR SPORTS PAROLIN YAMAHA DL 45.678 2
4 8 森谷永翔 ERS with SACCESS PAROLIN YAMAHA DL 45.708 3
5 14 新橋 武 Sigma Racing Crocpromotion YAMAHA DL 45.814 6
6 21 林 樹生 APSPEED with SOVLA Falcon YAMAHA DL 45.858 7
7 17 島津舞央 ERS with SACCESS Falcon YAMAHA DL 45.813 5
8 89 北中一季 PONOS HIROTEX RACING KR YAMAHA DL 45.997 9
9 36 赤池凛翔 G.R.G with HIGUCHI Falcon YAMAHA DL 46.063 11
10 31 山崎永路 brioly racing PAROLIN YAMAHA DL 45.951 8